東村山、東大和、小平、国分寺、西東京、東久留米、清瀬、新座、所沢を拠点に東京・埼玉に対応中!
「屋根の葺き替えと外壁塗装は同時に行ったほうがいい?」
「どれくらいの費用がかかる?」
屋根の葺き替えや外壁塗装は、同時に行うことでさまざまなメリットがあります。
一方で、塗装前に把握しておきたいデメリットもあります。
屋根材と外壁塗装の劣化スピードが同じとは限らないので、どちらかだけの工事で済むケースも少なくありません。
本記事では、屋根の葺き替えと外壁塗装を行うべきか悩んでいる方に向けて、同時に行うメリットとデメリットを紹介しています。
それぞれの工事にかかる費用の相場や、同時に行うべきか見極めるポイントも紹介しています。
施工が始まってから後悔しないよう、ぜひ参考にしてください。
目次
屋根の葺き替え工事と外壁塗装を同時に行うことで、次のようなメリットがあります。
・足場代が1回分で済む
・業者とのやり取りが楽になる
・外観が同じタイミングできれいになる
・デザインを一新できる
1つずつ詳しく紹介していきます。
屋根の葺き替えと外壁の塗装を同時に行えば、足場の設置にかかる費用は1回分しかかかりません。
屋根の葺き替えも外壁の塗装も、施工前に家の周りに足場を組む必要があります。
足場の設置にかかる費用は、屋根の葺き替え工事で10〜30万円、外壁塗装で15〜26万円ほどが目安です。
屋根の葺き替え工事と外壁塗装を別々に行うと、それぞれの施工に足場の設置費用がかかってしまいます。
同時に行えば足場の設置は1回で済むため、施工にかかる費用を抑えられます。
現地調査や見積もりの説明など、屋根や外壁の工事には業者とのやり取りが発生します。
毎回のように時間を調整しなければいけませんし、大切な説明を何度も聞くのは意外と疲れるものです。
屋根の葺き替え工事と外壁塗装を同時に行えばまとめて説明してくれるため、やり取りの回数を減らせます。
施工後に屋根と外壁で気になることがあった場合に、同じ業者へまとめて相談できることもメリットです。
屋根の葺き替えと外壁塗装を同時に行えば、どちらも同じタイミングで新品同様に美しくなります。
屋根の葺き替えか外壁塗装のどちらかしか行わないと、屋根は新しいのに外壁はボロボロというように、見た目の印象が悪くなりかねません。
今までは外壁の塗装を気にしていなかったにもかかわらず、屋根がきれいになった途端に塗り直したくなる可能性もあります。
短期間でそれぞれ施工するなら、一度に済ませたほうが費用を抑えられるのでおすすめです。
屋根と外壁を同時にメンテナンスできれば、選べるデザインの選択肢が広くなります。
屋根や外壁は統一感のあるデザインが好ましいです。
そのため、屋根の葺き替えと外壁の塗装を別々に行うと、どちらかのデザインに合わせようと考えが偏ってしまいかねません。
例えば外壁の塗装だけを行う場合、屋根の色に合わせた塗料の色を選びがちです。
屋根の葺き替えと外壁塗装のタイミングが同じなら、さまざまな組み合わせの中から好みのデザインを選びやすいです。
屋根と外壁の色をガラッと変え、大きくイメージチェンジしたい方は、同時に工事を進めましょう。
屋根の葺き替え工事と外壁塗装を同時に行うことで、下記のようなデメリットもあります。
・1回あたりの費用がかさんでしまう
・工事の期間が長くなってしまう
・業者選びが難しくなる
施工が始まってから後悔しないよう、事前に短所も把握しておきましょう。
屋根葺き替えと外壁塗装を同時に行うと、別々に工事するよりも1回で支払う金額が高くなります。
工事費用の相場は、屋根の葺き替えが100〜200万円ほど、外壁塗装が60〜140万ほどです。
同時に行うことで300万円近くかかることも考えられます。
予算を超えたけれど無理をして工事を依頼し、家計を圧迫してしまうのは避けたいところです。
とはいえ、同時に進めることで足場の設置や解体が一度で済むため、その分トータルの費用は安くなります。
無理をしてまで同時に行う必要はありませんが、予算に余裕があるなら一度に済ませてしまうのがおすすめです。
屋根の葺き替え工事と外壁の塗装を一度に行うと、どちらか片方の工事だけを行うよりも工期が長くなります。
屋根の葺き替えと外壁の塗装は、同時に施工が進むわけではありません。
屋根の葺き替えで2〜10日、外壁塗装に7〜14日ほどかかるのが一般的です。
長期に渡って住宅が足場に囲まれ、施工業者が出入りする状態が続きます。
自宅での仕事に集中できなくなってしまうなど、私生活に影響が出てしまうかもしれません。
屋根の葺き替えと外壁塗装を同時に行う場合、選べる業者の数が限られてしまいます。
屋根の葺き替えと外壁の塗装の両方を行える業者は、どちらかだけ対応できる業者よりも少ないです。
屋根の葺き替えと外壁の塗装では、求められるスキルが異なるものです。
屋根の葺き替えはできるが外壁の塗装はできない、外壁の塗装はできるが屋根の葺き替えはできない、という業者もあります。
両方とも対応できる業者でも、外壁塗装は得意だが屋根の葺き替えはあまり経験がないというケースもあります。
業者を探す場合は、屋根の葺き替えと外壁塗装の両方の実績があるか確認しておきましょう。
屋根の葺き替えや外壁の塗装が必要かを判断する目安のひとつが耐用年数です。
耐用年数が近づき、屋根材や外壁の劣化がみられる場合にはメンテナンスが必要になります。
屋根と外壁の塗料に分けて、耐用年数を紹介していきます。
屋根の耐用年数は、屋根材の種類によって大きく変わります。
・粘土瓦:50年以上
・スレート:10〜25年程度
・ガルバリウム鋼板:20~30年程度
最も長く使えるのが粘土瓦です。
50年以上も葺き替えずに使い続けられます。
一方で、スレート屋根は10〜25年ほどで葺き替えが必要となります。
ただし環境によって劣化スピードは変わるため、耐用年数を待たずに葺き替えなければならないケースも珍しくありません。
外壁塗装の耐用年数は、使う塗料によって違います。
・ウレタン塗料:5〜10年
・シリコン塗料:7〜15年
・ラジカル塗料:10〜16年
・フッ素塗料:10〜25年
・無機塗料:5〜25年以上
屋根の耐用年数と同じように、塗料の耐用年数もあくまでも目安です。
環境によって前後し、同じ家でも方角によって劣化スピードが変わることもあります。
屋根の葺き替えや外壁塗装を考えている方の中には、費用が気になる人もいるでしょう。
そこで、あくまで目安ですが、費用相場を紹介します。
屋根の葺き替えにかかる費用は100〜200万円ほどが相場です。
現在の屋根材をどの屋根材に葺き替えるかで変わるため、100万円以下の場合もあれば200万円以上かかるケースもあります。
例えば現在の屋根材が瓦の場合、費用の相場は下記のとおりです。
・瓦から瓦:110~260万円
・瓦からスレート:70~200万円
・瓦からガルバリウム鋼板:80~210万円
・瓦からコロニアル:70~200万円
この金額は一般的な葺き替え工事の相場なので、屋根の面積や形状によって変動することもあります。
外壁塗装の費用の相場は、30坪の一軒家なら60〜140万円です。
足場の設置代や塗料代も含んだ金額となっています。
ただし選ぶ塗料の種類や外壁の面積によって変わるため、必ず60〜140万円で済むとは限りません。
同じ30坪の家でも階数が多いほど外壁の面積が広くなるため、塗装費用は高くなります。
屋根の葺き替えと外壁の塗装を同時に行うか、別々で行うかを見極めるポイントは3つあります。
・屋根と外壁塗装の両方の耐用年数が近くなっている
・屋根と外壁塗装の両方が劣化している
・予算が十分にある
屋根の葺き替えと外壁塗装は、同時に進めることで費用が安くなります。
やり取りが一度でいいため手間が少なくなることもメリットです。
しかし屋根と外壁で劣化のスピードは異なるもので、同じタイミングで工事したほうがいいとは限りません。
工事に適した時期を個人で判断するのは難しいため、専門業者に点検してもらうのがおすすめです。
じもと屋根修理ではドローンによる無料の屋根点検を実施しています。
屋根の劣化が気になる方は、ぜひお問い合わせください。
屋根の葺き替えと外壁塗装のどちらかの工事しかできないなら、基本的には屋根の葺き替えを優先しましょう。
どちらも耐用年数が近かったり、劣化症状が見られたりするなら、両方の工事を同時に進めるのが理想です。
しかし、費用やタイミングの問題で、どちらかしか修理できないケースもあるでしょう。
そういったときに、劣化状況を把握しやすい外壁塗装から手をつけがちですが、屋根を優先した方がいいケースが多いです。
なぜなら屋根の方が雨風や紫外線の影響を受けやすく、劣化スピードが速い傾向にあるためです。
外壁に比べて屋根の劣化の方が雨漏りなどの大きな被害につながりやすいため、早めの対策が必要になります。
どちらを優先してもいいのであれば、屋根の葺き替えから工事してもらうのがおすすめです。
ただし屋根や外壁の劣化状況によってどちらの修理を優先すべきか異なります。
もし業者から外壁修理を優先した方がいいと提案された場合は、専門家である業者の意見を優先しましょう。
屋根の葺き替えと外壁塗装を進める際には、業者選びが重要です。
多くの業者はしっかりと工事を進めてくれます。
しかし、中には手抜き工事を行う、いわゆる悪徳業者も存在します。
悪徳業者を選ばないためにも、業者を選ぶ際には下記の5つのポイントを確認しておきましょう。
・建設業許可をもっているか
・リフォームパートナー協議会(RECACO)に加盟をしているか
・地域で長く営業をしているか
・自社職人がいるか
・国家資格を取得しているか
これらの情報は各業者の公式サイトで確認できます。
公式サイトを確認して、会社の所在地や実績、代表者の情報などが書かれていない業者は避けるのが無難です。
近所に屋根の葺き替えや外壁塗装の工事をした家があるなら、どの業者に依頼したか聞いてみるのもおすすめです。
屋根の劣化症状によっては、葺き替え以外のメンテナンス方法が適していることもあります。
葺き替えを含め、屋根のメンテナンス方法は4種類です。
・葺き替え
・カバー工法
・部分補修
・塗装
それぞれどのような症状のときに適しているメンテナンス方法なのかを解説していきます。
葺き替えとは、今ある屋根材を撤去して新しいものに交換する方法のことです。
屋根材を取り外すため、下地材の点検・メンテナンスもできます。
屋根のメンテナンスの中では費用が最も高額です。
とはいえ屋根材や下地材が劣化している場合は、葺き替え工事が必要になります。
葺き替え工事は屋根材の種類を問わず実施でき、別の屋根材への変更も可能です。
最近は、耐震性に優れており軽いガルバリウム鋼板へ葺き替えるケースが増えている印象があります。
カバー工法は、今ある屋根の上から新しい屋根材を重ねる方法です。
スレートや金属屋根で利用できますが、瓦屋根はカバー工法に対応していません。
葺き替え工事に比べて費用が安く、工期が短いのが特徴です。
屋根材が2枚重なる状態になるため、防音や断熱の効果も期待できます。
屋根材によっては屋根が重くなり、建物全体への負担が大きくなるというデメリットも一部で指摘されています。
しかしガルバリウム鋼板など軽い外壁材を活用すれば、重さについてはそれほど心配する必要はありません。
ただし屋根材そのものが劣化している場合は、カバー工法ではなく葺き替えが必要です。
屋根材の一部だけが損傷している場合は、部分補修で対応できるケースもあります。
具体的には、一部を新しい屋根材に交換したり、コーキング材を使って隙間を埋めたりします。
破損したところだけを修理するため、葺き替えやカバー工法に比べて費用を抑えられるのが魅力です。
ただし屋根材そのものの耐用年数が近づいている場合、部分補修してもすぐに葺き替えが必要になるかもしれません。
部分的な損傷を直す際は、屋根材の寿命を加味して、部分補修にするか葺き替えにするかを判断しましょう。
屋根材に塗られている塗料が劣化しているだけであれば、塗装(塗り替え)で十分な場合があります。
一般的に屋根材よりも塗料の耐用年数の方が短いです。
古くなった塗料を新しく塗装することで、見た目がきれいになることに加えて防水や防カビ、防サビ機能の向上にもつながります。
葺き替えやカバー工法よりも安価なので、塗料の劣化だけなら塗装してもらいましょう。
ただし、塗装では屋根材の劣化は修復できません。
屋根材が劣化している場合は、葺き替えか部分補修が必要です。
屋根の葺き替えと外壁の塗装の工事は、下記のような流れで進められます。
・業者への問い合わせ
・現地調査
・見積もり
・契約
・工事
・検査
・足場の解体
まずは業者に問い合わせて、実際に自宅を点検してもらいましょう。
その後、見積もりを提示してもらい問題がなければ契約に至ります。
工事の具体的な内容や流れは契約時に業者から説明があるので、気になることは事前に質問しましょう。
屋根の葺き替えや外壁塗装のよくある質問に回答していきます。
・屋根の葺き替えで利用できる補助金はある?
・屋根の葺き替えや外壁塗装で火災保険は使える?
・DIYで屋根の葺き替えと外壁塗装を行える?
・訪問してくる業者は信用できる?
疑問を解消してから工事を頼めるよう、1つずつ見ていきましょう。
屋根の葺き替えで使える補助金は、主に2種類あります。
耐震リフォームで使える補助金と、リフォーム全般の補助金です。
耐震リフォームの補助金は、耐震性が低い建物を屋根の工事によって補強工事する場合に利用できます。
リフォーム全般の補助金は、自治体によって対象となるリフォームが異なります。
注意点は、屋根の葺き替えに使える補助金が用意されていない自治体もあることです。
適用される条件や金額が自治体で変わり、対象者でも予算の関係で受けられないこともあります。
まずはお住まいの自治体がどのような補助金を出しているか調べてみましょう。
屋根の葺き替えや外壁塗装で火災保険が適用されるケースもあります。
「自然災害による被害」が、火災保険の適用条件です。
例えば、台風や豪雪によって屋根材が破損してしまったときに、火災保険が適用されます。
ただし、火災保険が適用されるか決めるのは保険会社です。
経験が豊富な業者でも火災保険が必ず適用されるかどうかは断言できません。
自然災害による被害を受けた影響で工事を実施するなら、着工する前に保険会社へ確認してみるのがおすすめです。
屋根の葺き替えや外壁塗装は、DIYでの修理をおすすめできません。
間違った施工で屋根材や外壁を痛めてしまう恐れがあるためです。
本来なら外壁塗装だけでよかったはずが、補修工事も必要になり、費用がかさんでしまうことも考えられます。
加えて、屋根やハシゴから落下して怪我してしまうリスクもあり、命に関わる事故につながりかねません。
業者に頼むよりもDIYの方が費用を抑えられます。
ただし事故や損害の拡大のリスクがあるため、屋根の葺き替えや外壁塗装は業者に依頼しましょう。
訪問してくる業者の中には、優良業者だけでなく悪徳業者も存在します。
大手業者でも訪問営業することがあるので、一概に悪徳業者だとは言えません。
悪徳業者には、以下のような特徴があります。
・強引に家の中や屋根の上にあがろうとする
・点検を強要する
・強く不安を煽り、その場で契約を迫る
訪問してきた業者が上記の特徴に1つでも当てはまるなら、その業者を避けるのが無難です。
訪問してきた業者に不信感を覚えたら、その場では点検や修理を頼まず「家族と相談する」などと言って、一度帰ってもらいましょう。
落ち着いて業者を調べたり家族や他の業者に相談したりするなど、落ち着いて見極めるのがおすすめです。
屋根の葺き替えと外壁塗装は、同時に行うことで足場代が1回分ほど浮くのでお得です。
特に短期間で屋根の葺き替えと外壁の塗装が必要になる場合は、別々に工事すると費用がかさむだけでなく、業者とのやり取りの回数が多くなり手間がかかるものです。
屋根と外壁塗装がどちらも劣化してきているなら、まずは業者に相談・点検してもらいましょう。
業者の選び方は「屋根の修理業者を選ぶ7つのポイント!失敗しない選び方を知ろう」で解説していますので、あわせてチェックしてみてください。
内野 友和
この記事は私が書いています。
1979年生まれ。一級建築板金技能士。
父・内野国春の元で建築板金の修行を始め、2014年より代表となり家業を受け継ぐ。
20年以上、約5000件の現場経験で培った技術と知識で、建物の屋根・雨樋・板金・外壁工事を通じ、地域の皆様のお役に立てるように努力しております。