東村山、東大和、小平、国分寺、西東京、東久留米、清瀬、新座、所沢を拠点に東京・埼玉に対応中!
「屋根の断熱リフォームを考えているけれど、本当に必要なのか悩んでいる」
「屋根の断熱リフォームにはどのような方法があるのか知りたい」
屋根の断熱リフォームは費用が高いため、正しい情報を知らないと悪徳業者に騙されて後悔することになりかねません。
本記事では、屋根の断熱リフォームのメリット・デメリットや費用相場、工期などを解説します。
本記事を読むことで、屋根の断熱リフォームに関する基本的な知識を理解でき、悪徳業者による勧誘に騙されにくくなるでしょう。
屋根の断熱リフォームをお考えの方は、ぜひご一読ください。
目次
屋根の断熱リフォーム方法には下記の2種類があります。
・屋根の上(外側)から断熱材を施工する方法
・屋根の下(室内側)から断熱材を施工する方法
屋根の上(外側)から断熱材を施工する方法が「外断熱(外張断熱)」です。
外断熱の場合、屋根の葺き替え工事や改修工事にあわせて行うことをおすすめします。
足場の設置などが1度で済むため、効率的に施工できます。
一方、屋根の下(室内側)から断熱材を施工する方法が「内断熱(内張り断熱)」です。
内断熱の場合、垂木の間や屋根の野地板に断熱材を重ねて施工します。
屋根の下に、ボード状の断熱材を設置する方法です。
また「断熱塗料を塗る」という方法もあります。
吹き付けることで隙間なく断熱できます。
断熱リフォームは屋根の断熱性能を向上させ、快適な室内環境を維持するための有効な手段です。
どの方法でリフォームするかは、屋根の形状や状態、予算、効果を総合的に考えて決定することをおすすめします。
屋根の断熱リフォームを実施するメリットは以下の2つです。
・快適な室温を保ちやすい
・電気代の節約につながる
どういうことか、詳しく説明します。
断熱材が隙間なく施工されることで、室内の温度が外部の気温変化に影響されにくくなります。
室温のムラが少ないため、エネルギーを無駄に消費することなく、常に安定した状態です。
夏は強い日射熱からの熱伝導を防ぐことで、室内温度の上昇を抑え、冷房効果をより高めることができます。
冬季には、断熱材が外部からの冷気を遮断し、さらに室内の暖かさを外に逃しにくくすることで、暖房コストを削減する効果があります。
これにより、快適な室温環境を維持できます。
屋根の断熱リフォームは初期投資がかかるものの、電気代の節約につながります。
断熱リフォームをしていると、快適な室温を保ちやすくなるため、結果的にエアコンや暖房の空調効率も良くなります。
たとえば夏の暑いときに外から熱が伝わってくると、エアコンに負担がかかりやすくなるものです。
しかし断熱材を設置しておけば、暑い時期でも室内に熱が伝わりにくくなるため、エアコンに負担がかかりません。
エアコンなどの冷房装置を効率的に使用することができ、エネルギーコストの削減が期待できます。
屋根の断熱リフォームの実施にはメリットが多いものの、デメリットがないわけではありません。
リフォームの施工方法が悪いと結露が発生するケースがあります。
熱が籠もりやすくなるため、屋根裏が蒸し暑くなりがちです。
そのため、結露が発生すると腐食の発生に繋がる恐れがあります。
通常は換気棟や軒裏換気を設置して結露が発生しにくくするので、信用できる業者に依頼しておくと安心です。
屋根の断熱リフォームにかかる費用と工期について詳しく説明します。
費用や工期に関しては、事前に知っておかないと困ることもあります。
後悔することのないように、ポイントをしっかり押さえておきましょう。
屋根の断熱にかかるお金は、面積や断熱の方法にもよりますが、一般的な一軒家であれば10~120万円が相場です。
ただし費用は、下記の条件によって大きく異なります。
・断熱塗料か断熱材か
・どの建材を活用するのか
・屋根の面積はどれくらいか
・足場は設置するか
・その他の諸経費はどれくらいかかるか
上記の要素は、素人では判断しにくいものです。
正確な金額を把握するなら業者に見積もりをお願いしましょう。
上記価格はあくまで「屋根の断熱リフォーム」の相場です。
壁や床下など、家全体の断熱を実施する場合はさらに費用がかかるので注意してください。
屋根の断熱リフォームの場合、3日~4週間が工期の相場です。
断熱リフォームは施工方法によって、工期が大きく異なります。
断熱塗料の場合は比較的短い工期でできますが、屋根や天井の張り替えなど大掛かりなものだと時間がかかります。
予算や工期を含めて、どのような断熱リフォームの方法がベストなのか、信用できる業者に相談しましょう。
屋根断熱に関するよくある疑問を紹介します。
・断熱と遮熱は何が違う?
・屋根と天井の断熱は併用できる?
・屋根の断熱リフォームはDIYで実施できる?
1つずつ詳しく説明します。
建物の断熱と遮断は似ているようで異なるものです。
「断熱」とは、対流熱や伝導熱を防ぐもので、屋根や壁から伝わる熱をできるだけ減らす効果があるものです。
断熱材を活用することで、夏は暑い空気を室内に入れず、冬は暖かい空気を逃さない家作りができます。
一方で「遮熱」は、輻射熱を反射して熱が室内に入りにくくすることをいいます。
入ってくる熱の量自体が減るため、室内に伝わる熱量が少なくなるのです。
お家の暑さ対策をしっかり行うなら、断熱と遮熱の併用がおすすめです。
屋根と天井の断熱は併用できるものの、決しておすすめはできません。
断熱リフォームを検討している人の中には、屋根と天井の断熱を併用することで断熱性能が2倍になると思っている人もいるでしょう。
しかし、実際にそのようなことはありません。
併用することで懸念されるデメリットもあります。
断熱することによって空気が籠もるため、結露が発生しやすい環境になってしまうのです。
屋根裏に熱気がこもりやすい状態も続きます。
上記のデメリットへ対処するには適切な換気システムが必要になるので、必ず専門的な知識を持った業者に依頼しましょう。
屋根の断熱リフォームはDIYでも不可能ではないものの、決しておすすめできません。
高所での作業になるので、落下するリスクがあり危険です。
さらに、屋根材を傷つけてしまうこともあるので建物の劣化の原因になります。
屋根の断熱リフォームは専門的な作業であり、正確な施工が求められるものです。
リフォームできたと思っていても適切に施工できず断熱効果を発揮できない恐れもあります。
最終的に、専門業者にお願いするケースも多いので最初からプロに委託するほうが安心です。
おうちの暑さや寒さ対策で悩んでいるのなら、屋根の断熱リフォームを検討しましょう。
断熱することで、いまよりもずっとお家の中が快適に過ごしやすくなります。
初期費用はかかるものの、快適な室温を維持しながら電気代を節約するため、長期的に見ても経済的かつ環境にやさしい選択です。
屋根の断熱リフォームは、方法によって工期や費用が大きく変わります。
屋根修理やリフォームに関するご相談はこちらから受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。
内野 友和
この記事は私が書いています。
1979年生まれ。一級建築板金技能士。
父・内野国春の元で建築板金の修行を始め、2014年より代表となり家業を受け継ぐ。
20年以上、約5000件の現場経験で培った技術と知識で、建物の屋根・雨樋・板金・外壁工事を通じ、地域の皆様のお役に立てるように努力しております。