屋根・外壁・雨樋の修理の補修
雨漏り診断や修繕・改修工事

東村山、東大和、小平、国分寺、西東京、東久留米、清瀬、新座、所沢を拠点に東京・埼玉に対応中!

  • 屋根専門の職人に直接相談
  • 職人さんに工事依頼ができるので、仲介料不要
  • 屋根の国家資格所有の職人がしっかり点検
  • 地域密着型の屋根屋さんなので迅速対応

0120-945-251

年中無休 24時間受付中

屋根専門の職人に直接相談

職人さんに工事依頼ができるので、仲介料不要

屋根の国家資格所有の職人がしっかり点検

地域密着型の屋根屋さんなので迅速対応

Instagramのアイコン

twitterのアイコン

facebookのアイコン

youtubeのアイコン

じもと屋根修理 運営会社:株式会社ウチノ板金

0120-945-251

年中無休 24時間受付中

屋根コラム

ベランダの雨漏りの原因とは?対策法と修理にかかる費用相場

マンション

「ベランダから雨漏りが起きる原因と対策方法が知りたい」
「業者に修理を依頼したときにかかる費用を知りたい」

ベランダから雨漏りが発生したら、上記のような情報を知りたい方は多いでしょう。
また、ベランダの雨漏りを放置するとどのような問題が起きるのかも確認しておきたいところです。
今回は、以下の情報を詳しく解説します。

・ベランダの雨漏りの原因と対策方法
・雨漏りを放置してはいけない理由
・業者に修理依頼したときの費用相場

ベランダからの雨漏りは、さまざまなトラブルを引き起こしやすいです。
そのため、ぜひこの記事を参考にして適切な対策を行うようにしましょう。

 

目次

ベランダで雨漏りが発生した時の原因と対策方法

ベランダ床

ベランダの雨漏りが起きてしまう主な原因は、以下の4つです。

・ドレンのつまり
・ベランダの防水機能の低下
・笠木の破損や劣化
・ベランダの壁のひび割れ

それぞれの原因を解説した上で、対策方法も紹介します。
原因を早期発見することで、雨漏りの被害を最小限に抑えられるでしょう。

 

ドレンのつまり

ドレンとはベランダの排水口のことで、ゴミや落ち葉などがつまると雨漏りの原因になる場合があります。
ゴミや落ち葉がドレンにつまってしまうと、ベランダに降った雨水がうまく排水されません。

そのため、雨の日に排水できなかった雨水が、防水層を越えてしまい雨漏りを引き起こす場合があるのです。
雨水がうまく流れるように、日頃からこまめにドレンや周辺を掃除しておきましょう。

 

ベランダの防水機能の低下

ベランダの防水機能が低下すると、雨水が発生してしまいます。
ベランダの床には、防水シートや防水層(塗装)が施工されています。
経年劣化や自然災害の影響で、ひび割れや剥がれが床面に発生すると防水層が破損して、雨漏りが起きてしまうのです。

また、ベランダの床に重いモノを落としたり、長い間放置したりしておくことも防水層の劣化を早める原因です。
対策としては、ベランダの床面にはなるべくモノを置かないようにしましょう。
また、定期的に破損箇所がないか点検しておきましょう。

 

笠木の破損や劣化

ベランダの笠木の破損や劣化も、雨漏りの原因となります。

笠木とは、ベランダの立ち上がり部分や手すり部分に設置しているカバーです。
笠木が破損していると雨水が浸入して、雨漏りが発生します。
笠木の表面にひび割れや剥がれが見られなくても、壁との隙間から雨水が浸入することもあります。

小さな隙間があれば、コーキングや防水テープをして雨の浸入を防ぎましょう。
しかし、笠木の破損具合や雨の浸入部分は見分けにくいため、業者に調べてもらうのが適切です。

 

ベランダの壁にできたひび割れ

ベランダの壁にひび割れができると、雨水が浸入してしまいます。
1mm以下のひび割れは、充填剤のコーキング材で埋めて修理をします。
ひび割れが1mmを超える場合は、早急に業者に依頼して修理を行いましょう。

また、壁に施工されているシーリングが剥がれていないかもチェックしましょう。
剥がれている場合は、そこから雨水が浸入する可能性があるので早めの修理が必要です。

 

ベランダの雨漏りを放置してはいけない理由

クロスの雨漏り

ベランダの雨漏りを放置してはいけない理由として、主に以下の4つが挙げられます。

・シロアリが発生する
・クロスのカビが生える
・下階への被害が発生する
・修繕箇所が増える

それぞれの内容を詳しく説明します。

 

シロアリが発生しやすくなる

ベランダからの雨漏りを放置すると、建物自体の腐食が進んでシロアリやカビが発生する恐れがあります。
シロアリが発生すると、建物に使われている木材が食べられます。

シロアリは木材の内側から食べ始めるため、表面からでは見えず解体して発見されるケースが多いです。
放置しておくと、木材の中身がなくなり倒壊する危険性もあります。
作業中であってもシロアリを発見したら中断します。

そのため、シロアリが発生したら必ず駆除をした後に、修繕をしなければいけません。

 

室内のクロスなどにカビが生える

雨漏りを放置すると、室内の湿気が増えてカビが生えやすくなります。
目に見える箇所だと、天井や壁の下地やクロスなどに雨が染み出しカビが生えやすいです。

カビは放置すると悪臭を発生します。
ほかにも咳や頭痛、肌荒れなどの健康被害にまで影響します。
一度カビが生えたクロスは、掃除をしてもなかなかきれいにはなりません。

室内のクロスにカビが発生していたら、張り替えも必要です。

 

マンションだと下の階に影響が及ぶことがある

ベランダの雨漏りは放置すると下の階にまで被害を及ぼしてしまう場合もあります。
起こり得るケースとしては、下の階の室内天井に雨が染み出ることです。

雨染み部分から雨水が落ちる場合もあるため、下の階の床にまで被害が及ぶケースも考えられます。
下の階に被害が及ぶと、損害賠償が請求されることもあります。

今後の付き合いがしづらくなってしまう可能性があるため、マンションにお住まいの方は雨漏りの発生に気づいたら早急に修理依頼をしましょう。

 

被害が拡大して修繕箇所が増える

雨漏りを放置すると外壁やベランダの劣化が進みやすくなります。
シロアリやカビの発生以外にも、電気系統が故障する場合もあります。

雨漏りによってブレーカーや配線コードが濡れると、漏電する危険性が高いです。
漏電すると家電が壊れたり火事が発生したりする恐れがあります。

雨漏りによる被害は放置し続けておくと広がるばかりです。
修繕箇所が増えれば、修理費用も高くなるでしょう。
被害箇所や修理費用を抑えるためにも、ベランダの雨漏りは早めに対処する必要があります。

 

ベランダから雨漏りが発生した場合の修理の流れ

ベランダ屋根1

ベランダに発生した雨漏りを修理する際の流れは、おおまかに以下のようになります。

1.応急処理
2.業者に依頼
3.原因特定
4.修理

それぞれの内容を解説します。

 

応急処置をする

雨漏りの応急処置では、バケツを使用します。

まずは、天井から雨水が落ちている場所に、ブルーシートをしいてバケツを置きましょう。
バケツの中にタオルやぞうきんを入れておくと、雨水を吸収してくれるので、飛び跳ね防止に効果的です。

また、窓から雨漏りしている場合は、カーテンを取り外して、原因箇所に雑巾を当てて雨水を吸収します。

 

業者に修理を依頼する

応急処置だけで雨漏りの被害が改善されることはないので、早めに業者に修理を依頼しましょう。

なお、DIYによる修理はなるべく避けてください。
なぜなら、原因箇所を突き止めきれずに修理しても、雨漏りが再発や悪化する恐れがあるからです。

必ず業者に雨漏りしている箇所を特定してもらって、適切な修理をしてもらいましょう。

 

原因特定を行う

業者は、修理を行う前にしっかりと原因箇所を特定する必要があります。
理由は、原因特定を怠ると、雨漏りの再発や悪化を招く危険性が高まるからです。

原因特定には、目視点検や散水調査、発光液調査、赤外線カメラ調査など、さまざまな手段を用います。
なお、被害状況や住宅の構造によって実行する調査は異なります。

 

雨漏り箇所の修理を行う

原因特定ができたら、原因箇所に応じた修理を行います。

例えば防水層の軽いひび割れは、トップコートを上塗りしたり貼り直したりして修理します。
もし床面がひどく劣化したり、内部が腐食したりしている場合は、大規模な修理が必要です。

壁のひび割れは、劣化状況に応じて部分修理で済むのか、外壁内部も含めた全体修理が必要かを見極めてから修理をします。
手すり上部の笠木から雨漏りしている場合は、笠木自体や下地の木材、防水シートの交換を劣化の状況に合わせて行います。

いずれにしても、原因を特定してから適切な修理を行うことが大切です。

 

ベランダの雨漏りをDIYで修理した場合の失敗例

DIY-min

ベランダの雨漏り修理をDIYでするのは避けることを推奨します。

雨漏り再発を防止するためには、的確な原因特定を行い修理しなければなりません。
修理は専門的な知識と技術と長年の経験が必要になります。

スキルを要するため、DIYで修理をするのは非常に難しく失敗しやすいのです。
実際に起こり得るDIYによる失敗例を以下で紹介します。

 

雨漏りの原因だと思って外壁のひび割れ部分にコーキングを打つ

コーキングとは、外壁のひび割れや窓まわりの隙間を埋めて水漏れを防ぐことです。
DIYの場合、雨漏りしていると思った場所にコーキングを打っても、その場所が原因ではないことが多いです。

仮にコーキングした部分が原因だったとしても、他にも原因となっているひび割れが潜んでいるケースもあります。
またコーキングしてしまうことで雨水の流れが変わり、別のところから雨漏りする危険性もあるのです。

コーキングは原因部分に施さないと雨漏りは阻止できません。
独断でコーキングする部分を決めるのではなく、専門業者に依頼して適切な修理をしてもらいましょう。

 

雨漏りの原因がわからないので隙間をすべてふさぐ

DIYの場合、雨漏りの原因特定ができず、見つけた隙間をすべてふさぐことが多いです。
原因の隙間は見えない内部にも潜んでいる場合もあるため、特定できなければ雨漏りします。

しかし、雨漏りの原因特定は目視以外にも道具を使って点検しないと見つけることが難しいのです。
従って、業者に雨漏りの点検依頼をして修理してもらうのが得策でしょう。

 

ベランダすべてをシートで覆う

DIYによる雨漏りの応急処置として、ベランダの床面だけではなく外側までシートで覆うケースがあります。
ベランダの外側にまでシートを覆うのは非常に難しく、転落の危険性も高まるため応急処置としてはおすすめできません。

またシートがしっかり固定できていないと、強風によって飛んでいってしまう可能性があることもおすすめできない理由の1つです。
危険な行為はせずに業者に依頼しましょう。

 

サッシの隙間から雨漏りする場合にコーキングで埋める

明らかにサッシの隙間から雨漏りしている場合でも、コーキングで埋めてしまうと別の場所から雨が浸入してくるケースがあります。

場合によってはコーキングしたことによって雨漏りが悪化してしまい、修繕箇所が増える可能性があります。

サッシの応急処置は隙間にタオルを当てて雨水を吸いとるだけでも効果的です。
タオルでの応急処置なら直接手を加えていないため、業者も修理がしやすいでしょう。
もしくは防水テープを隙間に貼るのも手段です。

不適切なコーキングをすると、業者の修理時にコーキングを剥がす手間と費用がかかってしまいます。
コーキングによる修理は専門業者に任せたほうが今後のためでしょう。

 

業者にベランダの雨漏り修理を依頼した際の費用相場

家

修理の範囲が部分的か全体的かによって、費用相場は大きく異なってきます。
ベランダの壁のひび割れや剥がれを修理する場合は、5~10万円ほどが費用相場です。

ベランダの床や防水層の破損の修理には、15~50万円ほどかかってしまいます。
しかし、早めの対処で費用を抑えられる場合があります。
定期的にベランダに破損箇所がないか、点検するようにしましょう。

 

ベランダの雨漏り修理を依頼する業者を選ぶコツ

雨漏り

雨漏り修理の依頼先を選ぶ際は、以下のポイントを確認してください。

・リフォームパートナー協議会(RECACO)に加盟しているか
・地域で長く営業をしているか
・資格を所持した職人がいるか
・雨漏り修理の実績があるか
・見積もり内容は適切か
・自社施工の業者か

それぞれのポイントを解説します。

 

リフォームパートナー協議会(RECACO)に加盟しているか確認する

リフォームパートナー協議会に加盟している業者は、信頼性が高いため安心感が得られやすいメリットがあります。
リフォームパートナー協議会とは、業者の技術を向上させるために活動している社団法人です。

加盟している業者は、リフォームパートナー協議会が設けている講習を受けて技術や提案力を磨いています。
業者を選ぶ際は、リフォームパートナー協議会に加盟しているか確認しましょう。

加盟している業者を探す場合は、リフォームパートナー協議会のホームページにて調べることができます。
お住まいの地域で探してみてください。

 

地域で長く営業をしているか確認する

雨漏り修理は地域で長く活動している業者を選ぶことをおすすめします。
地域で長く営業ができているのは、利用者による評価が高く、リピーターが多いからです。

また地域密着型の業者には自社職人がいるため、中間マージンが発生しないメリットもあります。
大手の場合、下請け業者に依頼するため中間マージンが発生します。
地域密着型に依頼すると、費用が節約できるでしょう。

地域で活動している業者を探すなら、近所の知り合いに教えてもらいましょう。
もしくは、チラシやインターネットでも情報収集をしてみてください。

 

資格を所持した職人がいるか確認する

雨漏り修理を依頼するなら、資格所有者がいる業者を選びましょう。
雨漏り修理に適した資格を所持している職人がいると、施工面での信頼性が高まります。

雨漏り修理に適している資格は「建築施工管理技士」「建築板金技能士」「防水施工技能士」などです。
適切な処置ができないと、雨漏りが再発するリスクがあります。

施工不良が起きないためにも、雨漏りの知識や実務経験が豊富な業者に依頼しましょう。

 

雨漏り修理の実績を確認する

業者を選ぶ際は、雨漏り修理の実績があるか確認しましょう。
実績は、安心して依頼ができる要素の1つです。

経験豊富な業者に依頼することで、的確な雨漏りの原因特定と、適切な修理が期待できます。
雨漏りの再発を防ぐためにも、実績のある業者に依頼しましょう。

 

見積もりの内容が詳細である

見積もりを依頼したら、見積書の内容が詳細に書かれているか確認してください。
点検費用や修理内容など、詳細に書かれていない場合は、信頼できない業者である可能性があります。

修理内容や点検内容が不明瞭な場合、どこかで手抜きをされてしまう可能性があります。
見積もりからしっかり対応してくれる業者に依頼することで、費用面や施工面のリスクを減らすことができるでしょう。

 

自社職人がいるか確認する

雨漏り修理は、自社職人がいる業者に依頼するのが安心です。

自社職人がいない業者は、下請けに仕事を回します。
そのため、どのような職人が来るのかが把握できません。

安心して依頼するためにも、自社職人がいる業者に依頼することをおすすめします。

 

ベランダの雨漏りは火災保険で修理できる?

火災保険

ベランダの雨漏りの原因によっては、火災保険が適用されるケースがあります。

火災保険を利用する際は、適用される条件と申請の流れを把握しておきましょう。

 

雨漏りの修理に火災保険が適用されるための条件

雨漏りの修理に火災保険が適用される条件は、主に以下の3つです。

・風災・雹災・雪災による被害であること
・雨漏りが発生してから3年以内であること
・修理費用が20万円以上であること

自然災害による被害が大前提になるので、経年劣化や施工不良、故意での破損は対象外です。

しかし、自然災害による被害であったとしても、時間が経てば経年劣化と判断されてしまう可能性があります。
そのため、なるべく早く手続きを進めることをおすすめします。

 

火災保険で雨漏り修理を行う際の流れ

雨漏りの修理に火災保険を利用する場合は、修理前に申請しなければなりません。
火災保険の申請手順は、主に以下の流れになります。

1. 修理業者に見積もりを依頼する
2.保険会社に連絡して書類を提出する
3.保険会社による鑑定が行われる
4.業者に依頼し、修理工事を行う

見積もり依頼時に「火災保険の申請に使用する」旨を伝えてください。
同時に雨漏り箇所の撮影も依頼しましょう。

見積もりと現場写真は申請時に使用します。
申請後、保険会社に提出した書類内容を確認するために、現場調査が行われます。

調査で問題がなければ、保険会社から保険金の支払いが行われるので、業者に修理を依頼しましょう。
ただし、保険金が下りないケースもあるので、業者との契約は保険会社から連絡がくるまでは結ばないようにしてください。

 

火災保険を利用したい場合に依頼してはいけない業者

火災保険を利用する場合は、詐欺業者に騙されないように注意してください。

「必ず火災保険が適用できます」「修理費が0円になります」と断言する業者は危険です。
火災保険の申請を通すかどうかの判断は、保険会社が決めるのであって、業者が判断することはできません。

過去に似たようなケースで火災保険が適用できた場合でも、申請が通らない可能性があります。
断言する業者は、詐欺や悪徳業者の危険があるため依頼しないのが得策です。

また「工事費の全額を前払いしてください」と言ってくる業者にも気をつけてください。

前払いを要求している業者は、「必ず火災保険が利用できるため後で返金します」と根拠もなく言ってきます。
申請が通らなかった場合、支払った費用は自腹です。
「工事費を全額前払いしたのに、申請が通らなくて返金されなかった」というトラブルもあります。

対策としては、申請が通るまでは契約をしないことです。
申請が通っていないのに契約や前払いを要求してくる業者はリスクがあるため、依頼しないようにしましょう。

 

ベランダの雨漏りは放置せずに早めに業者に依頼しよう

業者6

ベランダの雨漏りを放置すると、被害が相次いで起きます。
ベランダは、雨や風を直接受ける場所なので、劣化が生じやすいです。
壁や床などに小さなひび割れや剥がれが見られたら、放置せずに早めに業者に修理の依頼をしましょう。

雨漏りの修理業者を選ぶ場合は雨漏りの修理業者の選び方とは?押さえるべきポイントを5つ紹介!を読めば失敗を避けやすくなります。
ぜひチェックしてみてください。

内野 友和

この記事は私が書いています。

1979年生まれ。一級建築板金技能士。
父・内野国春の元で建築板金の修行を始め、2014年より代表となり家業を受け継ぐ。

20年以上、約5000件の現場経験で培った技術と知識で、建物の屋根・雨樋・板金・外壁工事を通じ、地域の皆様のお役に立てるように努力しております。

  • お客様の声
  • 屋根リフォームの流れ
  • ドローン点検はじめました!
  • FAQ
  • 悪徳訪問販売業者が増えています
  • LINEで簡単に相談ができます!
屋根のことなら何でもお気軽にご相談ください

屋根のことなら何でも
お気軽にご相談ください

0120-945-251
メールでのお問い合わせ
LINE@で簡単に相談ができます!

ページトップ
Pagetop

電話をする

メールでお問い合わせ

LINEで簡単に相談ができます!