東村山、東大和、小平、国分寺、西東京、東久留米、清瀬、新座、所沢を拠点に東京・埼玉に対応中!
「遮熱シートを屋根につけるメリットやデメリットとは?」
「遮熱シートを屋根につける際にかかる費用を知りたい」
室内の温度を快適にするために、遮熱シートを屋根につけようか考える方もいるでしょう。
遮熱シートは屋根が熱くなりすぎないようにする効果があるため、遮熱対策として選ばれています。
本記事では、遮熱シートを屋根につけると得られる効果や設置費用、注意点などを解説します。
業者の選び方も紹介しているため、施工を検討している方は参考にしてください。
目次
遮熱シートとは、アルミ箔をシート状に加工した反射材のことです。
屋根に遮熱シートを張ることで夏の暑さを緩和したり、冬は室内で温められた空気が外に逃げるのを防いだりできます。
遮熱シートでおすすめなのは、純度99%以上のアルミ箔を使用している「サーモバリア」です。
高純度のアルミは、熱の反射率が高く太陽からの熱(輻射熱)を跳ね返す効果があるため、夏場でも室内が快適な温度を保ちやすくなります。
夏の暑さ対策や光熱費の節約を考えている方は、屋根に遮熱シートを張るのがおすすめです。
遮熱シートを屋根につけると、以下のメリットを得られます。
・室内を快適な温度で維持できる
・電気代を節約できる
・雨漏り防止が期待できる
・作業環境を改善できる
それぞれの内容を解説します。
遮熱シートを屋根につけると、室内を快適な温度で維持しやすくなります。
遮熱シートの効果は、夏は太陽からの熱を遮るため、室内温度を上昇させにくくします。
冬の場合は、室内の暖かい温度を外へ逃がさないようにするため、寒さを緩和しやすくなるのです。
快適な室温になれば、熱中症やヒートショックのリスクも軽減されて、お年寄りや子供も過ごしやすい環境になります。
遮熱シートを屋根につけると室内温度が一定に保たれるため、電気代を節約できるメリットがあります。
温度を一定に保つことができれば、エアコンの温度を急激に高くしたり、低くしたりする必要がありません。
エアコンを常時つけずに済むようになれば、電気代の大きな節約に繋がるでしょう。
また、効率よくエアコンの熱が室内に行き届くため、夏場や冬場でも快適に過ごせるようになります。
過度なエアコン使用は身体に負担がかかることを考えても、遮熱シートの活用はおすすめです。
遮熱シートを張る際には屋根の接合部などもシートで覆うため、雨漏りの防止効果も期待できます。
遮熱シートのなかには、アルミと塩ビシートを併せた素材の製品もあります。
塩ビの耐久性とアルミの遮熱性能と耐候性を兼ね備えているため、雨漏り防止に効果的です。
屋根に遮熱シートを張り付けることで、工場内の作業環境が改善する効果も期待できます。
遮熱シートを張ると太陽からの熱の影響を受けにくくなり室内温度が快適な温度を保ちやすいため、事務所や工場などへの張り付けにもおすすめです。
事務所や工場などで使用されることが多い金属屋根に遮熱シートを張ると、夏の室内温度は11℃も下がった事例があります。
夏の暑さによる作業効率低下、熱中症などで悩んでいる工場には、屋根に遮熱シートの設置がおすすめです。
遮熱シートはさまざまなメリットがある一方で、デメリットも存在します。
デメリットとして挙げられるのは、下記の通りです。
・追加工事が必要になる場合がある
・業者探しが難しい場合がある
・輻射熱以外は防げない
・場合によっては結露が発生する場合がある
それぞれの内容を解説します。
屋根に遮熱シートをつけると、追加工事が必要になる場合があります。
遮熱シートをつけると、屋根裏に熱気や湿気がこもりやすくなります。
湿気がこもるとカビが発生して屋根材が劣化しやすくなるため、熱がこもるのを防がなければなりません。
既存の屋根に熱を逃がす箇所がない場合は、換気棟(かんきむね)を設ける工事が必要になります。
換気棟とは、屋根裏に集まった湿気や熱気を排出するために屋根の頂点に設ける部材のことです。
遮熱シートをつける場合は、換気棟を設置する工事費用が追加で発生するかもしれないことを覚えておきましょう。
遮熱対策として屋根にシートをつける際は、施工経験を持つ業者探しに苦戦する場合があります。
屋根につけるだけといっても、正確に取り付けられなければ本来の性能が発揮されません。
遮熱シートの施工に不備があれば内部に結露が発生する場合があり、屋根の劣化が早まる可能性が高くなります。
遮熱シートの効果をしっかりと得るためにも、正しく施工できる業者に任せましょう。
施工可能な業者を探す際は、近所で遮熱シートがついている家に依頼先を聞いたり、ホームページで実績確認をしたりするようにしましょう。
遮熱シートは、輻射熱以外の熱は防げません。
熱は、輻射熱・対流熱・伝導熱の3種類に分けることができます。
輻射熱とはストーブや太陽熱など赤外線で伝わる熱のことで、室内の熱のほとんどが輻射熱の影響によるものです。
対流熱はエアコンなど空気や風に乗って伝わる熱のことで、伝導熱は湯たんぽやカイロなど直接触れて伝わる熱のことを指します。
遮熱シートで防げるのは、輻射熱のみです。
完全に熱を防ぐには、対流熱と伝導熱を防げる断熱材を遮熱シートと併用する必要があります。
屋根裏など室内に遮熱シートを張ると、場合によっては結露が発生する恐れがあるため、対策を検討してみましょう。
温度差や冷えた遮熱シートが湿気に触れることで、結露が発生する可能性があります。
そのため結露の発生リスクを低減させるには、遮熱シートを冷やさないのがポイントです。
具体的には、遮熱材を室内に張る場合は断熱材との併用がおすすめです。
結露はカビの発生原因となり、放置すると増殖して健康へ悪影響を与える可能性があります。
屋根裏に遮熱シートを張る場合は断熱材の併用や除湿剤などを使用し、必要に応じた結露対策を行いましょう。
遮熱シートを屋根につける際にかかる費用相場は、1平方メートルあたり約2,500〜6,000円です。
使用する遮熱シートの種類によって材料費は異なります。
予算や地域の特性に合わせて、遮熱シートのタイプを決めるようにしましょう。
ほかに、屋根の形状や状態によっては、安全を確保するために足場を設置する場合があります。
足場設置にかかる費用は約15~20万円です。
実際にかかる費用は業者による見積もりで決まるため、詳しい内訳は都度確認するようにしましょう。
遮熱材と断熱材は、どちらも快適な家づくりには不可欠なものです。
しかし遮熱材と断熱材は何が違うのかよく分からない方も多いのではないでしょうか。
遮熱材といっても、遮熱シートや遮熱塗料など種類によって施工方法や効果が異なります。
ここからは下記について詳しく解説していきます。
・遮熱材と断熱材の違い
・遮熱塗料、遮熱機能付き屋根と遮熱シートの違い
それぞれの違いを理解して、快適な室内環境を整えましょう。
遮熱材は熱を反射させる材料のことで、断熱材は熱の伝わりを遅くする材料です。
遮熱材は反射率が高い高純度アルミを、断熱材は厚さのあるものを選ぶと効果を高められます。
遮熱材と断熱材では、防ぐことができる熱の種類が異なります。
遮熱材は太陽やストーブから発せられる輻射熱を防ぐことが可能です。
断熱材は、湯たんぽなど直接触れて伝わる伝導熱と、ドライヤーなど風に乗って伝わる対流熱を防ぎます。
常に太陽にさらされている屋根に遮熱材を張ることで、夏場の室内温度の上昇を大幅に軽減することが可能です。
また遮熱材と断熱材を併用することで、より快適な室温を保ちやすくなります。
遮熱と断熱では役割が異なるため、それぞれの違いをきちんと抑えておきましょう。
遮熱材には、遮熱シートの他にも遮熱塗料や遮熱機能付き屋根があります。
遮熱塗料は、最も手軽にリフォームができるため採用する人も多いです。
ただし遮熱塗料は、乾かす必要があるため天候による仕上がりの差があります。
また作業者の技量によっては塗りにムラが発生し、遮熱効果を実感できないリスクもあるのです。
一方で遮熱シートは、作業者の技量による差や天候による仕上がりの差が発生しにくいため、均一に効果がでやすいです。
既存住宅に遮熱機能付き屋根材を採用する場合は張り替えが必要となるため、大掛かりなリフォーム工事となります。
遮熱機能付き屋根材は新築時や屋根の葺き替え工事のタイミング以外は、採用が難しいかもしれません。
さまざまな遮熱材がありますが、施工性や費用面などトータルで考慮すると遮熱シートがおすすめです。
DIYでも遮熱シートを屋根に施工できる場合はあります。
必要な材料や工具はホームセンターや通販で揃うため、DIYに慣れている方なら取り組めるでしょう。
ただし、高所である屋根から転落してケガをするケースもあるため、専門業者に依頼した方が安心です。
屋根の表面は滑りやすく、経験豊富な職人でも危険視しています。
素人が安易に施工を行えば事故に発展する可能性が高いため、少しでも自信がない場合は最初から業者に依頼するのが得策です。
遮熱シートの施工ができる業者が複数見つかったら、下記のポイントをチェックして依頼先を選びましょう。
・相見積もりをする
・建設業許可を持っているか確認する
・地域密着型の業者を探す
・自社職人がいるか確認する
業者選びに失敗すると、施工不良や担当者の対応がよくないなど、工事に満足できなかったという場合があります。
そのため、業者を選ぶ際は上記の方法を試してみてください。
それぞれの内容を解説します。
納得のいく業者を見つけるなら、相見積もりを活用してみましょう。
相見積もりとは、複数の業者から工事の見積もりを受け取って内容を比較することです。
価格やサービス内容を公平に比較できます。
業者によって提示する施工内容や費用が大きく異なる場合もあります。
相見積もりでは自宅に合う遮熱シートでの施工か、適正価格かどうかなどをチェックできるのです。
複数の業者を比較すれば、適切な相場や施工内容が掴みやすいです。
複数の業者で迷っている場合は、相見積もりを活用して見定めることも考えてみましょう。
安心して施工を依頼するためにも、建設業許可を持っているか確認してみましょう。
建設業許可とは、国土交通省や都道府県知事が認めた業者に与えられる許可のことです。
建設業許可を持っていなくても、遮熱シートの施工は可能な場合が多いです。
しかし建設業許可を持っている業者は信頼度が高く、安心して依頼できます。
工事を依頼する場合は、地域密着型の業者を探しましょう。
地域について詳しい業者であれば、エリアの特性を把握しているため適切なリフォーム内容を提案してくれます。
依頼先に悩んだら、的確なアドバイスをしてくれる地域密着型の業者に相談するのがおすすめです。
地域で活動している業者を探す際は、近隣住民におすすめの会社を聞いてみたり、インターネットで調べてみたりしてください。
調べる際は、業者の評判もチェックしましょう。
施工や人柄への満足度を事前に知っておくと、候補を絞りやすくなります。
屋根工事を依頼するなら、自社職人がいる業者を選ぶのもおすすめです。
自社職人がいる業者は品質にこだわって施工を行っているため、安心して依頼できます。
また自社職人がいる業者であれば、仲介業者がいないため要望を伝えやすく、伝達ミスを防ぎやすいという利点もあります。
打ち合わせを担当した職人が施工までしてくれる場合もあるため、安心して任せやすいでしょう。
仲介業者を挟むと中間マージンが発生して、費用負担が大きくなるケースがあります。
費用の節約にもなるため、コスト面を考えても自社職人がいる業者への依頼は最適です。
遮熱シートの張り付けを検討している方にとって、相談から設置までの流れが気になる方もいるでしょう。
相談から設置までの流れは下記のとおりです。
・相談、お問い合わせ
・現地調査
・お見積もりの提示
・契約を締結
・工事
・引き渡し
相談やお問い合わせは、電話・メールフォーム・LINEでお気軽にご連絡ください。
添付いただいた写真やGoogleマップなどを活用した、概算見積もりにも対応しています。
当社で遮熱シートの設置を前向きに検討いただける場合は、現地調査を実施し2〜5日程度でお見積もりを作成いたします。
ただし工事内容によっては5日以上お時間を頂く可能性もあるため、ご注意ください。
各項目分かりやすく明確な見積書を心掛けていますが、不明な箇所があれば遠慮なくお聞かせください。
工事内容や見積もりに納得いただけましたら、契約を締結いたします。
工事日程を調整し、近隣住民への挨拶まわりを実施してから工事を行います。
工事終了後は自社点検や掃除を行ってから引き渡しです。
引き渡し後も何か気になることがあればお気軽にご連絡ください。
遮熱シートの効果や性能を詳しく知っている方は少ないのではないでしょうか。
遮熱シートが気になっても疑問が多いと設置を躊躇してしまいます。
室内温度を快適にしたい方は、まず遮熱シートについて詳しく知ることが大切です。
遮熱シートに関して、多くの方が抱える疑問は下記のとおりです。
・遮熱シートの耐用年数はどれくらい?
・遮熱シートを屋根裏に設置しても効果はある?
・屋根に遮熱シートを設置する工期はどれくらい?
・どれくらい電気料金を抑えられるか設置前に知ることは可能?
・台風や強風で遮熱シートが剥がれることはないの?
遮熱シートに関しての疑問を解決し、夏本番前に遮熱シートの設置を前向きに検討してみましょう。
遮熱シートの耐用年数はおよそ10年です。
屋根に遮熱シートを張る場合、常に日光や雨などにさらされている状態となります。
そのため自然環境の影響による経年劣化は避けられません。
遮熱シートは屋根裏に設置した場合でも効果を実感できます。
屋根裏に遮熱シートを張ることで得られる効果は下記の2つです。
・夏は天井からの暑さを防げる
・冬は室内の熱が外に逃げるのを防げる
屋根裏に遮熱シートを張った場合でも一年中快適な室内温度が期待できます。
ただし室内に遮熱シートを張ると結露が発生する場合があるため、必要があれば結露対策を実施しましょう。
結露対策として有効な方法は、断熱材との併用がおすすめです。
屋根に遮熱シートを設置する場合の工期は、屋根の大きさや状況により異なります。
屋根の大きさが50平方メートル程であれば4日、100平方メートル程であれば6日、500平方メートル程であれば20日くらいが目安です。
ただし屋根の状態が悪く補修が必要な場合は、上記目安の日数よりも長くなる可能性があります。
遮熱シートを設置する前に、電気代がどれくらい安くなるかシミュレーションできます。
シミュレーションを実施する場合、屋根面積や電気料金などの情報が必要となります。
これらの情報をいただければシミュレーションできますので、お気軽にご相談ください。
当社で取り扱っているサーモバリアスカイ工法であれば、台風や強風で剥がれることはまずありません。
サーモバリアスカイ工法は、風速40メートルでの耐風圧試験に合格しています。
風速40メートルは屋根材が広範囲にわたって飛散し始めたり、道路標識が傾いたりするほどの強風です。
遮熱シートは専用の両面テープで張り付けていますが、付きが悪い場合は高圧洗浄で水洗いをしてから施工しますのでご安心ください。
自宅を過ごしやすい温度に保つためには、屋根に遮熱シートをつける方法がおすすめです。
遮熱シートを屋根につければ、夏の暑さや冬の寒さに備えられて、お年寄りや子供も過ごしやすい環境になります。
中には、屋根につけるだけなら簡単だと思いDIYを検討する方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、遮熱シートは正しく施工しないと本来の性能が発揮されないものです。
不具合があれば遮熱シートの下や屋根裏に湿気がこもり、カビの発生を促してしまいます。
遮熱シートを屋根につける際は、安全を確保するためにも専門業者への依頼がおすすめです。
■関連リンク
内野 友和
この記事は私が書いています。
1979年生まれ。一級建築板金技能士。
父・内野国春の元で建築板金の修行を始め、2014年より代表となり家業を受け継ぐ。
20年以上、約5000件の現場経験で培った技術と知識で、建物の屋根・雨樋・板金・外壁工事を通じ、地域の皆様のお役に立てるように努力しております。