東村山、東大和、小平、国分寺、西東京、東久留米、清瀬、新座、所沢を拠点に東京・埼玉に対応中!
「瓦屋根の寿命ってどれくらい?」
「メンテナンス次第で瓦屋根の寿命を延びるの?」
屋根に瓦を使用する際、多くの方が気になるのは、寿命やメンテナンスに関する悩みではないでしょうか。
瓦屋根には3種類あり、セメント瓦は20〜40年程度、釉薬瓦や無釉瓦などの粘土瓦は50~100年ほど持つと言われています。
本記事では屋根の寿命やメンテナンス、修理方法などをわかりやすく説明します。
目次
瓦屋根の種類は大きく分けて3つあります。
それぞれの寿命とあわせて紹介します。
・セメント瓦は20〜40年程度
・釉薬瓦(和瓦)は50~100年程度
・無釉瓦(洋瓦)は50~100年程度
屋根の状況や自然災害の有無などによって寿命は異なるものの、瓦屋根は耐久性が高く再塗装などのメンテナンスも不要です。
瓦そのものの寿命は長く、多くの場合は部分修理で直せます。
メンテナンスを行うとさらに長く安心して使えます。
瓦屋根の種類は、大きく分けて3種類あります。
・釉薬瓦(和瓦)
・無釉薬瓦(洋瓦)
・セメント瓦
3種類とも耐久性や防音性に優れ、メンテナンスが比較的楽な屋根材です。
それぞれのメリットやデメリット、寿命について詳しく解説します。
瓦屋根を検討する際には、建物の外観や屋根の形状、立地条件、そして周囲の景観に合わせて、適切な瓦の種類を選ぶことが重要です。
釉薬瓦(ゆうやくがわら)は、瓦の表面に釉薬(うわぐすり)と呼ばれる特殊なガラス質の薄い被膜を施した瓦のことを指します。
寿命は50~100年ほどです。
寿命が長く瓦そのものに関するメンテナンスは不要です。
瓦表面に施された釉薬で水が浸透しないため、防水性・耐久性が高いのが特徴といえます。
釉薬で色やツヤの出し方が豊富で見た目を重視する人にも人気があります。
無釉薬瓦(むゆうやくがわら)は、瓦の表面に釉薬を施さずに焼成した、無色透明なガラス質の被膜がない瓦のことを指します。
無釉薬瓦には、いぶし瓦や素焼き瓦などの種類があります。
無釉薬瓦の寿命は50~100年ほどです
無釉薬瓦は通気性が良く、湿気を吸収しやすいため、湿度の高い地域での使用が適しています。
無釉瓦は色や形状が限られる場合がありますが、その分シンプルなデザインと自然な風合いで独自の趣が楽しめます。
セメント瓦は、セメントと砂で作られた瓦です。
セメント瓦は比較的寿命が短く、20〜40年ほどです。
価格が安いため、1970年代から1980年代ごろによく使われていました。
しかし、釉薬瓦や無釉瓦と比べると耐久性が低いこともあり、現在はあまり使われていません。
瓦屋根の大きなメリットは下記の5つです。
・高い耐久性と防水性
・夏は断熱性が高く、冬は保温性が高い
・セメント瓦を除き、メンテナンスは基本的に不要
・色の選択肢も多くデザイン性が高い
・紫外線に強い
瓦屋根のメリットは耐久性が高く、100年も持つことを考慮するとコスパのいい素材です。
修理やメンテナンスのときも下地はそのまま使えるので部分的な修理で済み、コストパフォーマンスに優れています。
瓦屋根のデメリットは下記の2つです。
・重いので屋根に負担がかかり、耐震性も低下しやすい
・瓦が落ちたり飛んだりする可能性がある
瓦は重いので、建物全体に負担がかかります。
そのため屋根や建物に負担がかかるほか、耐震性の低下が懸念されます。
しかし、瓦が重くて耐震性や耐久性が著しく低下するという心配は不要です。
今の家は耐震性もしっかりと考え、建てられているので大きな問題はありません。
耐久性の高い瓦屋根の寿命をさらに延ばすためには、下記のようなメンテナンスが大切です。
・台風や強風のあとに点検をしてもらう
・寿命になる前のタイミングで業者にみてもらう
・不具合が発生したタイミングで業者に相談する
詳しく説明します。
台風や強風のあとの点検は、瓦屋根の寿命を延ばすためにもっとも大切なメンテナンスです。
瓦の屋根は基本的に塗り替えなどのメンテナンスが必要ありません。
瓦自体の耐久性が高いので、割れたりひびが入ったりしていなければそのまま使えます。
ただし瓦を下地に止める部分が劣化している場合があるので、全く点検が不要ということではありません。
瓦がズレていないか、ひび割れがないか、漆喰に異常がないか、といった点を確認する必要があります。
ズレやひび割れがあれば補修が必要です。
定期的に点検をして、劣化していれば下地を補修しましょう。
寿命になってからメンテナンスを行うのではなく、寿命を迎える前のタイミングで専門業者に見てもらうことが大切です。
セメント瓦は比較的寿命が短く20〜40年程度、釉薬瓦と無釉薬瓦は50~100年ほど持つといわれている屋根材です。
セメント瓦の場合は、寿命よりも前に5〜20年の間で定期的に塗装する必要があります。
適切なタイミングで塗装を含めたメンテナンスを行うことで、瓦屋根の寿命を延ばせます。
下記のような不具合があったら業者に相談する必要があります。
・雨漏りや壁、天井のシミ
・瓦のズレや割れ
・漆喰のはがれ
・防水シートの不良
・板金部分の劣化
これらの不具合が発生したタイミングで放置せず、業者に相談することが大切です。
放置すると一部交換や補修だけではなく、葺き替え工事が必要になってしまうかもしれません。
葺き替え工事とは、新しい屋根の張り替えのことです。
屋根の張り替えにはお金と時間がかかるため、そうならないよう不具合を発見したら迅速な対応を心がけましょう。
瓦屋根の修理方法は3通りあります。
・葺き替え(屋根瓦を全て新しくする)
・葺き直し(下地を修理した後、元の屋根瓦を敷き直す)
・部分修理(破損やズレを直す)
部分修理と葺き替えでは、費用も工事期間も大きく変わります。
定期的なメンテナンスを行うことで、葺き替えではなく葺き直しや部分修理で寿命まで長く瓦屋根が使えます。
瓦屋根はカバー工法(重ね張り)ができません。
修理をお願いするときの基本的な知識として知っておきましょう。
安心して依頼できる修理業者を選ぶポイントは下記の7つです。
・見積もりを複数取り、比較検討する
・現地調査の対応が丁寧かを確認する
・評判や口コミをチェックする
・過去の施工実績を確認して信頼性を確認する
・小規模な工事でも快く引き受けてくれるかを確認する
・施工後の保証内容を確認して安心感を持つ
・訪問営業してくる業者は避ける
修理業者を選ぶポイントについて、詳しく知りたい方は下記の記事でチェックしてください。
【内部リンク】
屋根の修理業者を選ぶ7つのポイント!失敗しない選び方を知ろう
瓦屋根の寿命についてよくある疑問は下記の通りです。
・瓦の部分修理にかかる費用相場は?
・瓦屋根の劣化サインは?
・瓦からガルバリウム鋼板への葺き替えは可能?
同じような疑問を持っている方は、ぜひ参考にしてください。
瓦の部分修理(瓦の交換)にかかる費用相場は5,000~50,000円ほどです。
ほかの屋根素材に比べても、瓦屋根の修理にかかる費用は安価な傾向にあります。
瓦屋根の劣化サインは、下記の通りです。
・瓦のひび割れ
・カビ、コケ、藻の繁殖
・ズレ、たわみ、歪み
・退色や変色
上記のような劣化症状が見られたら、早期の補修がおすすめです。
とくに、台風や地震のあとにはメンテナンスが大切です。
素人が目視でメンテナンスを行うのは難しいうえに、屋根に上がって確認するのは安全面からも絶対にお勧めできません。
専門業者にお願いするようにしましょう。
瓦屋根からガルバリウム鋼板への葺き替えリフォームは実施できます。
地震や突風の多い地域など、瓦の落下やズレなどが気になる地域では、瓦からガルバリウム鋼板へのリフォーム工事が多い印象です。
葺き替えには建物の構造や条件、予算などを総合的に判断する必要があります。
信頼できる専門業者へ相談しましょう。
本記事では瓦屋根の寿命や種類、メリット・デメリットについて解説しました。
瓦屋根の寿命は他の素材に比べても長く、釉薬瓦や無釉瓦は50〜100年ほど持ちます。
しかし寿命が長いといっても、定期的なメンテナンスは欠かせません。
信頼できる専門業者に依頼をしてメンテナンスすることで、瓦屋根は長持ちします。
屋根に関する相談は、ぜひじもと屋根修理にお問い合わせください。
【内部リンク】
屋根の修理業者を選ぶ7つのポイント!失敗しない選び方を知ろう
内野 友和
この記事は私が書いています。
1979年生まれ。一級建築板金技能士。
父・内野国春の元で建築板金の修行を始め、2014年より代表となり家業を受け継ぐ。
20年以上、約5000件の現場経験で培った技術と知識で、建物の屋根・雨樋・板金・外壁工事を通じ、地域の皆様のお役に立てるように努力しております。